
屋根修理本舗雨樋の事ならお任せ下さい
電話:0120-737-302
受付時間: 平日 AM 9:00 〜 PM 20:00
雨樋修理/掃除8000円から
屋根修理本舗では雨樋の掃除や修理を8000円から請け負っております。
雨樋破損の原因には、強風により上戸と言う水を集める部分がずれてしまったり、
破風の劣化により吊り金具がグラグラになってしまい雨樋が外れてしまったり、
積雪による重さで支えの吊り金具が曲がってしまうなどの原因があります。
雨樋が破損してしまい、雨水が周りに飛び散ってしまうと二次被害に繋がってしまう場合があります。
雨樋の破損による二次被害
雨樋がなぜ設置されているかをご存知でしょうか?
雨樋が設置されている事により、壁や破風などに集中して雨水が当たらないようにしています。
雨水が局所的にたれてしまうと部分的に腐ってしまったり、雨だれが跳ねて周りの家や物に被害を広げて行ってしまう事があります。
また雨の音が大きくなりますので破損していると雨が落ちる音がうるさくなり周りから苦情が出るケースもあります。
早めに修理してしまいましょう。
雨樋の掃除
雨樋に砂埃や枯れ葉などが、縦樋や上戸という給水機に詰まってしまう事があります。
雨樋にゴミが溜まってしまうと、ゴミにより雨樋の底が上がってしまい、雨水が跳ね、破風板が腐ってしまったり、瓦棒や瓦屋根の場合、軒先が腐ってしまうとがあります。
屋根修理本舗の雨樋修理はピンポイントで修理する事により格安での施工をおこなっております。雨樋掃除・修理ともに8000円~からと言う低価格で承っております。
雨樋破損の原因には、耐風や積雪などの原因による破損が大多数を占めています。
そういった経年の劣化ではない突発的な災害による原因の破損は火災保険が適用され0¥で修理が出来る可能性があります。
火災保険と聞いて、想像するのは火災が起きた時だけの保険と言う認識の方が方がほとんどだと思います。
実は火災保険には風災、災害補償と言う保証がついており、雨樋や屋根、外装全般の修理が可能になっているのです。
火災保険で対応できる災害の種類
火災保険には、火災による損害の他に、台風などの災害や、水没による水害、盗難による窓などの破損、車などによる損害にも適用される、幅広い損害が適用される保証がついています。
実際に火災保険で修理した雨樋の事例
最初の写真は雪の重さによる雨樋の破損で雨樋全交換が適用されました。部分修理も可能だったのですが、せっかく保険が適用さたので、足場を設置し雨樋全交換を行いました。金額で言うと足場代金と雨樋交換でお客様負担35万円が0円に。嘘のような話かもしれませんが工事代金は保険会社がお支払いました。一般的にはなじみの無い事かもしれませんが自動車保険と同じようものと考えて頂ければ分かりやすいと思います。
次の写真は左側の雨樋の上戸(集水機)から下が取れてしまい、風災保証で適応された例です。こちらは台風が原因で縦樋が飛んでしまったので修理に風災保証が適応されました。上戸が壊れてしまうと雨水が落ち、泥が回りに飛び散ってしまったり回りに被害が出てしまいます。無料で直せる可能性もあるので、早めに修理してしまいましょう。
最後の写真は上の雨樋の写真も積雪により歪んでしまった例です。こうなってしまうと雨が多い日には雨樋から水が溢れ出てしまい、雨樋として機能しなくなります。ただ古くなっただけでは適用されませんが、このような機能的な被害が出た場合に保険が適用されます。
雨樋のまめ知識
雨樋掃除
雨樋が詰まった時に水で流そうとすると土が粘着質になり逆に詰まってしまいます。雨樋のつまりは中の土が乾燥している時に叩いて振動で出すか、カンツールなどの雨樋つまりを直すツールを使うか、針金などに丸めた軍手を取り付け、針金の先を雨樋から差し入れ、出口からでた針金を引っぱり土を出す、と言った方法があります。
縦樋の大きさ
雨樋は大きく2つに分かれていて軒樋(横に伸びている樋)と縦樋(縦に伸びている樋)で形成されています。一般的な住宅の軒樋の受け口のサイズは105cmから110cmになっていて、横樋のサイズに合わせて縦樋も55cmから60cmと大きくなるようになっています。一昔前はサイズの小さい方が支流だったのですが、近年のゲリラ豪雨などの影響によって、大きいサイズ樋が支流になって行きました。大きいサイズになると水も汚れも流れやすくなります。
縦樋の種類
現在日本の支流の雨樋は角樋や半丸の丸樋です。角樋は半丸の樋より耐久力に優れていて、リフォームや新築で角樋を施工することが支流になって来ています。角樋の利点として吊り金具と言う雨樋を固定する金具が半丸の金具に比べて頑丈に出来ている事です、半丸は釘で止める事が多いのですが、角になってビス止めが支流になり、吊り金具も亜鉛からより頑丈なステンレスやプラスチックへと変化して、より壊れにくくなって行っています。半丸用の金具は重さに弱く、積雪などで曲がりやすい性質を持っています。
雨樋のメーカ
電気化学工業(軍配)
http://www.denka.co.jp/life_env/products/raingutters/
軍配の雨樋にはレガリア・バニエール・ネオアルカディア・クリアール・ダンラインエクセル・トーヘン・華丸・角デラなどの種類があります、リホームで多用される事が多く種類も豊富です。
積水(エスロン)
http://www.sekisui-kenzai.com/prd_amatoi1/ama_jyutaku/indexcope.html
積水(エスロン)の雨樋にはユニシェイプ・アートフェイス・アーバントップ・ライナートップ・丸トップなどの種類があります、大手のハウスメーカで様々な現場で使われています。
パナソニック
http://sumai.panasonic.jp/amatoi/
パナソニックの雨樋にはサーフェスケアFS-Ⅰ型・グランスケアPGR60・アーキスケアE・マイルドE-Ⅰ型・サーフェスケアFS-Ⅱ・型サーフェスケアFS-Ⅰ型・ファインスケアNF-Ⅰ型・グランスケアPGR60・シビルスケアPC77・PC50・ジェイスケアPJ70・パラスケアU105など様々な種類があり、特にパナソニックの雨樋の特徴として際立つのが、中にスチールが入っており頑丈に出来ています。一般住宅で良く使用されるのはパナソニックのpc50と言う雨樋です。
施工実績10年以上の雨漏り修理専門業者です。雨漏りなどの屋根修理ドラブルを中心に外装工事を行っております。 台風の時だけ雨漏りがする、窓枠が濡れている、一階の天井にシミが出ている、など様々な雨漏りの症状があります。雨漏り修理で特に意識しなければならないのは、 なぜ雨漏りが起こっているかを考えて原因を探す事です。
雨漏りには様々な原因があります。屋根の破損、瓦のズレ、外壁のクラック、雨樋のつまりから来る雨漏り、 施工ミスによる雨漏りなど。
屋根修理本舗は雨漏り修理のプロです、どんな雨漏りでも豊富な経験と知識で修理致します。雨漏りが進行してしまい放っておくと屋根の下地が腐ってしまいます。 下地が腐ってしまうと白蟻やカビが発生してしまいます。大切なお家を守るためにも早めの屋根の修理が必要です。熟練の職人が責任を持ってお客様の大切なお家を雨漏りから守り快適に暮らせるように雨漏り修理致します。
急な雨漏り、外装の破損、屋根の破損、瓦の破損、外壁塗装の劣化、ベランダ下の雨漏り、でお困りの方、何度工事しても直らない雨漏りでも原因を究明し 修復致します。 台風の日だけ雨漏りする、天井が湿っているなど放っておくとよけいにお金がかかってしまう可能性 があります。 出来るだけ早く対応して雨漏りを修理してしまった方が安くすみますので一度ご相談ください。 雨漏りの悩み事に屋根修理本舗がすぐに駆けつけます。
屋根や雨どいには、定期点検が必須なのですか?
屋根や雨どいも、年数が経てば当然、何らかの健康問題が生じることがあります 屋根とか雨どいも、手遅れになる前に処置をしないと、重大な住宅の欠陥に繋がることがございます。 屋根裏や壁の隙間に、雨漏りが生じて、木材が腐ってしまったり、カビが発生するということがあります。 こうなると、それこそ、住宅の強度を保証する柱が痛んでくる、ということになるので、最悪の場合、家屋の倒壊に発展することが懸念されます。
雨どいのマス(集水器)から雨水がもれているけど、なぜですか?
マス(集水器)の中にゴミか落ち葉が詰まっている可能性があります。上からそのゴミを取り除く必要があります。もしくは軒といの落ち口とマスの中心がずれている可能性もあります。
軒樋の途中から雨がこぼれるます。
軒樋金具が下がっているか、金具のピッチが広く軒樋自身が下がっていることが考えられます。 長年の雪などによりおされ金具が下がってしまいます。最近は300mmごとに細かく金具を打ちます。 枯れ葉などゴミが詰まっていても雨がこぼれます。定期的な掃除や枯れ葉対策ネットなど取り付けし予防することが出来ます。
古くなった雨どいを交換するか、補修するかの判断基準は?
雨どいにも寿命があります。大きくたわんだ場合や割れが大きい場合、垂れ下りが大きい場合などは交換の時期にきています。ゴミ、落ち葉のつまりのみの場合は掃除だけでOKです。
雨樋一部の交換工事はできますか?
もちろん工事可能です。 現在メーカーで取り扱っている現行の型番であれば一部の交換工事はできますが、生産中止品に関しましては工事ができませんのでご相談下さい。
3階建の雨どい(軒とい、竪とい)の交換を考えているけど、足場は必要ですか?
3階のみならず、2階建の雨どいの場合もそうですが、作業用仮設足場が必要です。 雨どい交換費プラス足場設置費が必要となります。平屋(1階建)の場合は脚立と足場板で交換できるので、比較的安くで交換できます。
雨樋の色はどんな色がありますか?
各メーカーによりますが基本的な塩化ビニール製ですと茶色・黒・グレー・ホワイトなら各メーカーで取り扱っています。少し変わった色ですと緑・ベージュもあります。 板金の雨樋も同じ様に多様色の商品があります。
雨樋の種類を教えてください。
多く使われるのが「硬質塩化ビニール製」の雨樋です。「硬質塩化ビニール製」雨樋の中にスチールを埋め込んだ「アイアン」(パナソニック電工製)もあります。 その他、ステンレス製・銅製・ガルバリウム鋼板製の雨樋があります。価格はピンキリに
工事お願いしたいけど、工事当日留守でも工事できるの?
雨漏りの修理やトユの修理は外部からの仕事なので可能です。 外部の電気のコンセントと水道水が必要な場合は使用させて頂きます。
雨どいの調査お願いしたいけど、ホントに無料でしてもらえるの?
当社では雨漏り調査、屋根や雨どいの調査は無料です。調査して、説明、見積書の提示まではお金はかかりません。 修理工事の依頼をしたときのみ費用が発生します。
雨樋のメンテナンスの時期は?。
取り付け後、5年~10年くらいで1回点検をされたほうがいいと思われます。普段目に付かない雨樋ですが一度お時間があれば全体を遠くから眺めてみてください。
工場、倉庫、人に貸してる賃貸住宅の雨どい調査、修理依頼できますか?
問題ありません。可能です。 当店は3階建てまで(もしくは高さ10m以下)の建物にのみ承っております。
雨樋の工事は足場が必要ですか?
梯子や脚立で工事できますが、隣接の建物との距離などで足場をかけなければいけない場合もあります。
雨樋ってどんなもの?
雨が屋根を伝って(つたって)流れたとき、そのまま雨が落ちると、屋根の外から全て落ちてしまいます。 そこで、屋根から落ちた雨水を雨樋(「あまどい」、単に「とい」とも呼びます)がキャッチして、家の地下にある排水溝に雨水を流してくれます。 雨樋(あまどい)は雨水を受けて、決められた排水溝に雨水を入れるものです。 そして雨樋は大きく分けて、軒樋(のきどい)と竪樋(たてどい)に分かれます。 空から降ってきた雨は、屋根をつたって、軒樋に流れます(鎖樋などもあります)。 軒樋は、少しですが傾きが付いているので、屋根から流れてきた水は軒樋をつたって、竪樋に流れます。 主な雨樋メーカーとしては、パナソニック、エスロン、タキロン、タニタ、デンカ、軍配、積水などになります。 雨樋の主な材質は塩ビ、銅、ガルバリウム鋼板、ステンレス、トタンなどです。
雨樋の工事の工期を教えてください。
工事箇所によりますが、ちょっとした補修・修理ならば半日、2~3日程で工事は完了します
軒樋が一部破損しているのですが自分で直せますか?
ホームセンター等で簡単に雨樋の部品を探して購入することができます。梯子など使わずに手で届く範囲の修理ならホームセンターで部品の購入して修理可能です。 しかし高所作業を必要とする修理は危険です。高所作業は落下事故の原因になります。高所作業をする際は十分気をつけて複数人で作業することをおすすめします。
主流の雨樋の材質を教えてください。
現在の雨樋は、プラスチック製が主流になっています。 プラスチック製の雨樋は、ブレが少なく、また大量生産しているので値段を安くできるというメリットがあります。 一方でプラスチック製の雨樋は、プラスチックが熱で伸び縮みする性質を持っているので、伸縮に対応できる施工方法が求められます。
雨樋の縦樋が一部破損しているのですが自分で直せますか?
ホームセンター等で簡単に雨樋の部品を探して購入することができます。梯子など使わずに手で届く範囲の修理ならホームセンターで部品の購入して修理可能です。 しかし高所作業を必要とする修理は危険です。高所作業は落下事故の原因になります。高所作業をする際は十分気をつけて複数人で作業することをおすすめします。
沿線エリア
山手
武蔵野
外房
内房
久留里
東金
京浜東北
川越
鶴見
埼京
総武
成田
鹿島
中央
常磐
京葉
銀座
丸の内
都営新宿
横浜
横須賀
東海道
相模
五日市
青梅
八高
京浜東北
日比谷
池袋
西武新宿
南部
井の頭
南北
東西
三田
千代田
有楽町
東上
舎人
田園都市
東横
小田原
伊勢崎
大井町
根岸
ブルーライン
江ノ島
相鉄
京成本線
浅草
半蔵門
大江戸
北総鉄道
多摩モノレール
京急
新京成
目黒
多摩川
池上
沿線エリア
山手
武蔵野
外房
内房
久留里
東金
京浜東北
川越
鶴見
埼京
総武
成田
鹿島
中央
常磐
京葉
銀座
丸の内
都営新宿
横浜
横須賀
東海道
相模
五日市
青梅
八高
京浜東北
日比谷
池袋
西武新宿
南部
井の頭
南北
東西
三田
千代田
有楽町
東上
舎人
田園都市
東横
小田原
伊勢崎
大井町
根岸
ブルーライン
江ノ島
相鉄
京成本線
浅草
半蔵門
大江戸
北総鉄道
多摩モノレール
京急
新京成
目黒
多摩川
池上